ご依頼の流れ|独自の「MIST工法®」の施工完了までを紹介

LINE相談 メールお問合せ

「MIST工法®」と「菌検査」
流れ

目次

    カビ取り施工の流れ

    ご依頼から施工まで

    全国にあるカビバスターズグループは、どんな建物の難しいケースでも、ご依頼者様のあらゆるカビトラブルを解決します。ご依頼から施工に関して、お客様のご要望に合わせた施工を心掛け、「カビの除去のみ」から「カビ菌検査」、構造上カビの発生がどうしも再発するような箇所であれば、「カビ取り+カビを発生させないリフォーム相談」のご提案まで対応可能です。ご依頼が一番多い「菌検査+カビ取り施工」の流れから順番に下記にて説明しておりますので、ご不明点はお気軽にLINEなどからお問合せください!

    MIST工法®の流れ
    (検査+施工)

    INSPECTION&CONSTRUCTION

    お問合せ

    営業時間:月~金9:00~18:00

    LINEからのご相談が一番スムーズです。他、メール・電話からのご相談も受付しております。ご連絡の際は、あらかじめ「カビに汚染されている箇所」の写真を数枚撮影していただき、ご相談時に提供していただくとよりスムーズに解決策までご提案ができます。床下や天井裏など「カビ臭がするけど見えない箇所」の場合は図面のご用意をしていただく場合もございます。営業時間外の場合でもLINE・メール受付は24時間365日承っております。


    現地調査(含水率測定)

    カビ被害状況確認

    現地調査では、ご相談いただいた箇所やカビによる汚染が見られる周辺部分について、使用されている建材の種類や内部構造、建材の劣化状況などを把握するために、実際に手で触れて確認したり必要な範囲を採寸させていただきます。含水率計にて各素材内部の含水率もチェックし、カビの発生やカビの成長要因となる素材の水量(含水率)を調査し、カビの汚染範囲の予測をします。

    木材
    乾燥
    カビの発生
    腐朽
    寄木の床
    6~8
    18~20
    28以上
    家具木材(室内)
    6~9
    18~20
    28以上
    ドア/窓(室外)
    12~15
    18~20
    28以上

    ※カビ菌検査

    ※オプション

    カビトラブルの原因究明やカビの種類などを特定し再発防止のために専門機関(一般社団法人微生物対策協会)にて「落下菌検査」「浮遊菌検査」「同定検査」といったカビ問題の調査を同時におこなうことも可能です。


    ご提案・お見積り

    カビ被害状況確認

    天井裏や床下など、カビに汚染されている原因や箇所を徹底的に現地調査いたします。その内容をもとにお客様のニーズやご要望も丁寧にヒアリングさせていただき、最適なカビ取り提案を明瞭会計なお見積りにてご提示させていただきます。※このタイミングで、施工依頼代金の50%をお支払いいただきます。


    カビ取り施工

    独自のMIST工法®でカビを徹底除去

    対象面範囲の除カビ処理を、エアーブロアガンや刷毛にて実施します。
    ※除カビ剤によるカビの分解液とカビの放つ酵素や汚れ染み等の混じった液垂れは、スポンジやウエスを用いてタレを吸収しながら進めていきます。
    ※カビの状況をみながら、同じ工程を繰り返しながら進めていきます。


    除菌施工

    独自のMIST工法®でカビを徹底除去

    除カビ工程終了後に、除菌処理を実施します。空間内に飛散するカビ胞子を処理します。除カビ施工と合わせて実施することにより、クリーンな空間にします。施工終了後、再度確認のため落下菌検査や付着菌検査を再度行い、基準値を下回った段階でカビ取り工事は終了になります。※このタイミングで、工事費用の残りの50%の代金をお支払いいただきます。


    ※菌検査結果報告

    清潔度レベルをアレルギーがでない「レベル2」になるまで徹底的に除菌施工いたします。カビ菌を培養・見える化することによりカビの種類が特定できます。アレルギーや健康被害のリスクも知ることができます。※調査結果は報告書にまとめて提出いたします。


    カビバスターズ本部公式LINE

    ▽▽▽ お気軽にご相談ください ▽▽▽

    カビバスターズ本部の公式LINEで相談

    お電話はこちら

    カビ取りのご依頼はお電話からも承っております

    ※営業時間外のお電話は翌営業日に折り返しいたします

    カビ菌検査の流れ

    INSPECTION

    日程調整

    カビバスターズの「カビ菌検査」は、指定の専門機関(一般社団法人微生物対策協会)にて、徹底的な菌検査をおこないます。カビをただ除去するだけでなく、カビてるのに気づかず室内がカビ臭い、部屋のカビ浮遊菌でアレルギーといった健康被害に繋がる前の対策など、菌検査を徹底的におこなうことでお子さんや高齢者まで安心して暮らせる住環境の見直しが可能です。

    現地調査

    ご自宅、事務所、工場など全国あらゆる場所に訪問可能です。現地調査では、カビに汚染されている範囲だけではなく、カビが繫殖しやすい湿度が高い場所なども特定して建材の含水率調査をおこないます。また、カビの種類や汚染度を計測するために「落下菌検査」「付着菌検査」もおこない、カビの被害に遭っている範囲を明確化し、調査書や提案書にもわかりやすい形で記入いたします。

    木材
    乾燥
    カビの発生
    腐朽
    寄木の床
    6~8
    18~20
    28以上
    家具木材(室内)
    6~9
    18~20
    28以上
    ドア/窓(室外)
    12~15
    18~20
    28以上

    カビ菌検査

    現地調査時に持ち帰ったカビ菌を専門機関にて培養し、調査範囲内のカビの分布や種類などを視認化できるように検査をします。※検査には1週間~10日間要します。

    報告書提出

    調査した内容を、詳細も含めご報告書の形で提出いたします。また、このタイミングで請求書を発行しますので、カビの採取から7日以内のお振込みをお願い致します。

    まずはご相談

    カビ取りで
    見違える仕上がり

    弊社の行うカビ取りでは、その素材を擦らず削らず行える独自手法を取っております。そのため、大切な家財を一切傷つける事なく、最初の頃の輝きを取り戻す事が可能です。次のページでは今まで手掛けてきたカビ取りの一部をご紹介。ビフォー&アフターを特とご覧ください。

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。