名古屋から全国へカビ取り・カビ対策専門業者MIST工法カビバスターズ

0120-052-127
メールお問い合わせ 公式LINEからお問合せ

室内のカビの予防と対策

室内のカビの予防と対策

2022/09/25

なぜ室内にカビが生えるか?

カビ予防と対策

家の中でカビが発生するのは水廻りだけではなく、どのような場所でも油断しているとカビが発生する可能性はあります。

油断大敵なカビを予防するには、どのようにすればいいの?もしカビが発生してしまった場合は?そんなカビ問題にカビ取り・カビ対策専門業者として28年の経験と知識でお答えします。

カビ(真菌)って何?どのように増えていくのか?

カビ取り・カビ対策専門業者MIST工法カビバスターズ本部と一般社団法人微生物対策協会の専門家でお答えします!

カビ(真菌)についてお話いたします。カビとは俗称で正確には真菌といいます。菌といいますと細菌などを思い浮かべると思いますが細菌などと同じ微生物の仲間です。カビ(真菌)は高等微生物といわれ細菌より進化した微生物に分類されています。

住環境においての多く見るカビ(真菌)

百害あって一利なし!

世の中にはカビ(真菌)は役に立っているものもあります。役に立っているものは、みそ・醤油・チーズなどに必要な酵母やキノコ類です。これらもカビ(真菌)の仲間であります。

ただ住まいや事務所などの住環境において室内でカビが生えれば悪い影響しかありません。

住宅などによくみられるのが黒いカビなどや白いふわふわしたコウジカビやアオカビなど空気中によく飛んでいるカビが住環境で発見されています。実際にアスペルギルス(黒カビ)などは肺炎などのアレルギーの原因にもなっています。

暮らしが変わったことカビにも・・

新型コロナウイルスの影響も

新型コロナウイルス流行などで在宅ワークなどが増え、家などにいる時間が増えた事で予期せぬ場所にもカビが発生している場合があります。

椅子などにカビが生えているケースもあり、在宅ワークで長時間チェアに座っているためクッションなど重ねたりしていて湿気がこもりやすくなっている場合などありました。人間は一晩で約300㏄の汗をかくといわれていて常に水蒸気を発生させています。そして自宅にいる時間が長くなれば生活の中で水蒸気を発生させることも多くなりそして換気不足が起きている場合もよくあります。

カビの胞子(種)はアレルギー物質

たくさん吸い込むと抵抗力の弱い方はアレルギー発症

花粉やダニ、ハウスダストなどと同様にカビの胞子もアレルギー物質となる可能性があり、家の中にカビが繁殖すっれば環境を改善しなければなりません。外の空気にカビの胞子が1㎥あたり700~1700個含まれているといわれており、アレルギーとして人間にいたずらをするのが1㎥4000個以上とか言われています。そんなカビですが空気中の胞子は目で見ることが出来ず、目で見てわかるようになるにはかなりの大きさのカビにならないと目で見る事は出来ません。例えば500円玉の大きさのカビ(真菌)があれば胞子のカビは50億個以上あるといわれております。

先ほど申した1㎥あたりでも500円玉の大きさのカビが発生すれば、そのカビのあたりの空気は1㎥あたり4000個以上にすぐになってしまいます。

外の新鮮な空気では基本的にアレルギーになる方はまれにいますが基本的にはなりません。ですので住環境において換気はすごく大事になってきます。​​​​​​

住環境でカビを予防する一番大事なこと

家のカビ予防の第一歩は

換気です!

とにかくまずは、換気です!室内に浮遊している浮遊菌やハウスダストそして湿気を屋外へ放出し新鮮な空気に入れ替える事です!

1日に2~3回は窓を開けて自然換気を行いエアコンや換気扇も回しながら換気を行いましょう。

そして、定期的にお掃除もやっておきましょう!浮遊している浮遊菌やハウスダストなどは床に必ず落ちてきます。その浮遊菌やハウスダストなどホコリと一緒にお掃除してほこりなどが溜まりやすい場所も定期的にお掃除しましょう!

カビ予防のポイントは湿度管理です

湿度管理して安心安全な空気質

簡単に言いますと、湿度管理すればカビは生えてきません。カビのリスクを下げるのであれば相対湿度60%以下に家中(室内)をすることです!

家のいたるところに湿度計を置き、室内の湿度管理を行えば、安心です。例えば1日2~3回換気を行い、湿度の高い日はその後エアコンなどで湿度管理を行えば、カビが発生することはありません。湿度計の安いものでしたら100円ショップにもあると思いますし、便利なものでしたら「おんどとり」という商品などあり、環境を整えればパソコンやスマホなどに定期的に湿度管理出来すようにデータが送られてくるものもあります。

相対湿度を管理すればカビの発生は無くなり、安心安全な空気質!

もし生えてしまった場合のカビの対処方法は

プロ直伝!市販のものでカビ取り・カビ対策!

下手にカビをウエスなどで拭いたりすると、カビを広げたりすることになりますし、市販の洗剤などで洗ったりしますとカビに栄養分を与えてしまったりします。ベストなのはエタノールなどが入った消毒剤などを吹きかけそしてうえすなどでふきあげるとか。生えてしまっていて黒いものを取りたい場合は、キッチンハイターやカビキラーなど塩素系の漂白剤を2~3倍に水で薄めて拭きかけてあげてください。色落ちするような布ものなどは出来るだけ避けて試してみてください!例えば見た目がきれいになっていてもカビ臭などするのであれば、どこかにまだカビが発生していますので臭いの発生源を探してみてください!​​​​​​

もし手におえないカビ問題は最後に専門業者にお任せください

MIST工法カビバスターズにお任せを

日頃からいろいろご自身で管理されていて手に負えないカビ問題は、住宅の建物の問題があったりしますし、プロが使う道具や材料はやはり市販用とは違います。ですので手に負えなくなったカビ問題は、カビ取り・カビ対策専門業者MIST工法カビバスターズにお任せを!

見えないカビも退治します!

MIST工法カビバスターズ本部

0120-052-127

https://sera.jp

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

カビ取り・カビ対策専門業者MIST工法カビバスターズ本部

0120-052-127(平日9時から17時)

https://sera.jp

 

カビの救急箱

https://kabibusters.com/

 

【検査機関】

一般社団法人微生物対策協会

https://kabikensa.com/

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------