エレベーター内のカビ臭の原因と徹底対策|MIST工法®カビバスターズ本部が解説
2025/03/02
エレベーター内のカビ臭の原因と徹底対策|MIST工法®カビバスターズ本部が解説
湿気・換気不足・メンテナンスの見落としがカビ臭の元!?安全・快適な空間を守る方法とは
みなさん、こんにちは。MIST工法®カビバスターズ本部です。日常生活やビジネスシーンで欠かせないエレベーターですが、乗り込んだ瞬間に「なんだかカビ臭い…」と感じたことはありませんか?狭い空間でありながら、人の乗り降りが頻繁なエレベーターは、実はカビにとっても繁殖しやすい環境になりがちです。なぜなら、建物内部の湿気がこもりやすく、空気の入れ替えが十分に行われないことが多いためです。さらに定期的なメンテナンスや清掃が行き届いていないエレベーターや建物全体の構造による結露・漏水など、さまざまな要因が重なることでカビの温床ができあがってしまいます。
エレベーター内のカビ臭を放置すると、臭いによる不快感だけでなく、利用者の健康にも悪影響を及ぼす可能性があるため、早急な対策が必要です。特にビル管理者やオーナーにとっては、建物のイメージダウン、入居者からの苦情、さらには法的な安全基準を満たさないリスクなど、さまざまな問題を引き起こしかねません。しかしながら、カビの発生場所を特定するのは意外と難しく、「どこから手をつければいいのか分からない」という声も多く耳にします。
そこで本ブログでは、エレベーター内のカビ臭がどのような原因によって生じるのか、そしてその原因をしっかりと取り除きながら二度とカビが発生しにくい環境をつくるにはどのような対策が必要なのかを、私たちMIST工法®カビバスターズ本部の視点から詳しく解説してまいります。カビ問題に真剣に向き合ってきた専門家だからこそお伝えできる情報や、独自のカビ除去・防カビ技術「MIST工法®」を用いた具体的な解決策もあわせてご紹介いたします。どうぞ最後までご覧いただき、皆さまのエレベーター空間の快適さと衛生面の向上にお役立てください。
エレベーター内のカビ臭を引き起こす主な原因
~密閉空間に潜む湿気と汚れがトリガーに!?カビ発生の根本を徹底解剖~
1. 湿度や水分のたまり
エレベーターが設置されている建物の構造上、どうしても湿気がこもりやすい箇所が存在します。とりわけエレベーターのピット(底部)は地中に近い場所に位置することが多く、雨水や地下水が浸入しやすい条件がそろっている場合があります。また、建物自体の老朽化やコンクリートのひび割れなどにより、外部から水分がしみ込むケースも見受けられます。こうした水分が原因で室内やシャフト内の湿度が高くなり、一度カビが発生すると繁殖しやすい環境を形づくってしまうのです。
さらに、日常的な清掃や点検が行われていない状態では、細かな水滴や結露が見落とされやすく、結果として「目に見えない湿気」の蓄積を招きます。特に日本は湿度が高い気候特性を持つため、梅雨や台風の時期にはさらに結露が増えやすく、建物の内部でもカビの発生率が上昇します。こうした条件がそろうと、エレベーター内に独特のカビ臭が発生し、利用者が不快に感じるだけでなく、健康面でも悪影響を与えるリスクが高まります。
エレベーターという密閉された空間は、換気能力が限られているため、いったん高い湿度環境が形成されると、なかなか自然には改善されません。そのため、建物の防水・断熱性能を強化することや、シャフト内・ピット内のこまめな水分除去が欠かせないのです。また、近年ではピット内の水位上昇や結露対策として、専用の排水ポンプや除湿装置を導入するケースも増えています。根本的には湿気の発生源を断つこと、そして定期的な点検・清掃を実施することで、エレベーター内における水分のたまりを最小限に抑え、カビ臭の発生を防ぐことが可能となるのです。
2. 換気不足
エレベーター内のカビ臭を引き起こす大きな要因のひとつが「換気不足」です。エレベーターは基本的に密閉性が高く、特に高層ビルなどでは外気との空気のやり取りが制限されがちです。そのうえ、エレベーターシャフト自体は上下に長く伸びているため、風の流れに偏りが生じ、湿度や熱気が特定の場所にこもりやすい構造を持ちます。結果として、カビの発生条件(温度・湿度・栄養分)がそろいやすくなるのです。
また、エレベーター内に設置されている換気ファンや送風装置が正しく機能していない、またはメンテナンスが十分でない場合にも問題が生じます。本来であれば定期的な清掃やフィルターの交換を行うことで、ホコリや菌の拡散を防ぎ、空気の循環を維持することができますが、これらが怠られると、ファンやダクト内部にまでカビが繁殖し、換気ファンからカビ臭を送り込むという悪循環に陥ることさえあります。
また、建物全体の設計の問題で十分な換気量が確保できていないケースも見過ごせません。古いビルやマンションでは、当時の建築基準や設備基準に準拠したままアップデートがされていない場合があり、そもそも必要な換気機能を満たしていない可能性があります。こうした状況では、エレベーターだけでなく周辺の廊下や設備室なども含めて、建物の空気の流れを見直す必要があるでしょう。
さらに、近年は新型コロナウイルス感染症対策などで、建物内の空気循環を見直す動きが進んでいますが、エレベーターのように密閉空間で不特定多数が利用する場所こそ、換気を強化すべき場所といえます。適切な換気設備の導入やフィルター交換の頻度を増やすなど、日常的にメンテナンスを実施していくことで、カビの繁殖を抑え、利用者が安心して使える環境を整えることが大切です。
3. 内装材やゴムパッキンの劣化
エレベーターの内装は、デザイン性や耐久性を考慮してさまざまな素材が用いられています。しかし、使用年数を重ねるにつれ、壁材や床材、ゴムパッキンやシーリング材などが劣化し、素材の表面に細かなひびや隙間ができやすくなることは避けられません。こういった劣化箇所はホコリや水分が溜まりやすいだけでなく、菌やカビの胞子が定着しやすい温床となるため、カビ臭の原因となることが多いのです。
とくに、ゴムパッキンのように弾力をもって隙間を埋める部材は、湿気や温度変化による伸縮を繰り返すため、経年劣化が起きるとひび割れを起こしやすくなります。そこに入り込んだカビは、ゴム製品特有の吸水性や汚れの吸着性を利用して繁殖を続け、やがて不快なにおいを放つようになります。同様に、壁材に使われている布や合板、床材として使用されるカーペットやビニールシートなども、湿気を含みやすい素材の場合は特に注意が必要です。
さらに、エレベーター内装の劣化は見た目の問題だけでなく、利用者が触れる部分の清潔性や衛生面にも深くかかわってきます。カビの発生が進行すると、壁紙の裏やシーリング材の下に広がるケースがあり、外側から見ただけでは分かりにくい点も厄介です。万が一、内装材の表面に黒ずみや変色、あるいはにおいの発生を確認した場合は、早めの点検と補修、場合によっては交換を検討する必要があるでしょう。
対策としては、まずは定期的な劣化状況の確認と、材料自体に防カビ効果が期待できるものを採用することが挙げられます。近年では、防湿・防カビ性の高い床材やコーティング剤も開発されており、エレベーター内装のリフォーム時に導入することで、カビの発生リスクを大幅に低減できる可能性があります。長期間にわたって衛生的な環境を保つためにも、素材選びと定期的なチェックは欠かせません。
4. 清掃・メンテナンス不足
カビは「湿度」「温度」「栄養分」の3つがそろうと活発に繁殖すると言われています。エレベーターのように人の出入りが頻繁でありながら、狭い空間である場所では、床や壁に付着したホコリや汚れ、落ちた髪の毛などがカビにとっての栄養分となり得ます。清掃やメンテナンスが行き届いていないと、時間が経つほどにこうした微細なゴミが蓄積し、カビが発生・拡散するリスクが高まってしまうのです。
また、エレベーター内の清掃は定期的に実施しているように見えても、細部まで行き届いていないケースが少なくありません。ドアのレールや壁と床の接合部分、天井の通気口周辺やボタンパネルのすき間など、目立ちにくい箇所に汚れが残りやすいのです。これらの部分はカビの温床となりやすく、一度繁殖が始まると清掃後も残存してしまい、においの原因になり続ける可能性があります。
メンテナンス不足も同様に深刻な問題です。エレベーターのメンテナンスには安全面での点検が主眼に置かれることが多く、カビ対策や衛生面に関する項目は後回しにされがちです。しかし、実際にはピット内の清掃やシャフト壁面の汚れの除去、換気設備のフィルター洗浄など、カビの予防には欠かせない作業が数多く存在します。それらが怠られてしまうと、カビ臭が発生するだけでなく、利用者が安心してエレベーターを使えない状態となってしまいます。
こうした状況を改善するためには、ビル管理者やオーナーがカビのリスクを十分に理解し、計画的な清掃とメンテナンスを徹底することが大切です。専門業者による定期的な点検・洗浄を取り入れ、衛生面も含めた総合的なメンテナンスプランを策定することで、清潔で快適なエレベーター環境を長く維持できるようになるでしょう。
5. 空調フィルターや換気設備の汚れ
エレベーター内には、快適性や安全性を維持するために独自の空調設備や換気ファンが設置されている場合があります。しかし、これらの設備が定期的に清掃やフィルター交換を行われないまま放置されていると、フィルターやファン内部にホコリや菌、カビの胞子が堆積しやすくなるのです。そうなると、本来はきれいな空気を循環させるはずの装置が逆にカビ臭の拡散源となり、利用者にとって不快な環境を生み出しかねません。
とくに空調フィルターは、空気中のゴミやホコリ、花粉、さらにはカビの胞子などを捕捉してくれる役割を担っています。しかし、そのフィルターが詰まってしまうと空気の流れが悪くなるだけでなく、フィルター自体が栄養豊富な「カビの培養床」になってしまいます。そこに湿気が加われば、カビが繁殖するのは時間の問題です。さらに、フィルターが目詰まりを起こすとモーターやファンへの負荷が大きくなり、装置の故障リスクやエネルギー消費の増大にもつながります。
換気ファンや送風ダクトにカビが侵入しているケースでは、カビ特有のにおいを含んだ空気がエレベーター内部に直接送り込まれてしまうこともあります。こうした状態を長期間放置すると、カビ臭への苦情が増えるだけでなく、乗客の健康被害を引き起こす可能性も否定できません。また、エレベーターの使用頻度が高い商業施設やオフィスビルでは、不特定多数の人が利用するため、衛生管理の不備が企業イメージや施設の評価を下げる要因にもなり得ます。
このようなトラブルを防ぐためには、空調フィルターや換気設備の定期的な点検とクリーニングが不可欠です。メーカーの推奨周期に沿ってフィルターを交換する、専門業者に依頼してダクト内を徹底的に洗浄するなど、計画的にメンテナンスを実施することが望ましいでしょう。設備を適切にケアすることで、清潔な空気環境を維持し、カビの発生リスクを大幅に抑えることができるのです。
MIST工法®カビバスターズが提案する対策
~根本原因を断ち、再発を防ぐ! 業界最先端のカビ対策メソッドを活用しよう~
1. 徹底的な原因追求と清掃
エレベーター内のカビ臭を解消するうえで最も重要なのは、「どこでカビが発生し、なぜ発生しているのか」を正確に把握することです。たとえばピット内に溜まる水分による湿気や、外部からの浸水、あるいは天井裏の結露といった要因が隠れている可能性があります。MIST工法®カビバスターズでは、まず専門のスタッフが建物全体、特にエレベーターシャフトやピット、換気口の内部など、普段は目の届きにくい箇所をくまなく点検し、カビの繁殖源を特定していきます。原因を徹底的に洗い出すことで、再発を繰り返さないための対策を立案することが可能となるのです。
原因が特定できたら、次に行うのは対象箇所の徹底的な清掃です。表面だけでなく、壁材の裏や配線カバーの内部、ゴムパッキンの下など、カビが潜みやすい場所も丁寧に洗浄・除去していきます。もし、エレベーターカゴ内の内装材に深刻な汚染が見られる場合は、その素材を一部または全体的に交換するか、専門的な洗浄技術を用いてカビを除去するなど、状況に応じた最適な方法を選択します。この段階では細かなカビの胞子まで見逃さず、汚染源を一掃することが肝心です。
さらに、清掃後の状態を維持するには、適切な廃棄物処理や残留菌の管理が欠かせません。カビの胞子はごく微細なため、適切な防護措置や清掃用具の衛生管理を行わなければ、二次感染を引き起こす危険があります。MIST工法®カビバスターズでは、作業スタッフの安全確保と建物内の衛生水準を両立させるため、防カビ専用の資材や装備を用い、作業手順を厳密に管理したうえで清掃を実施しています。このように原因追求と清掃を丁寧に行うことで、後のカビ除去工程がスムーズになり、長期的にカビの再発を抑制する土台が整うのです。
2. MIST工法®によるカビ除去・防カビ処理
カビ問題を根本から解決するためには、「見えるカビ」を取り除くだけでは不十分です。カビは表面に広がるだけでなく、壁や床の内部、ゴムパッキンの隙間など、目に見えない箇所にも胞子や菌糸を残し続けることが多いため、短期的な掃除だけでは再発リスクを抑えきれないのです。そこで活躍するのが、MIST工法®カビバスターズ独自のカビ除去・防カビ技術です。
MIST工法®は、建材や環境に配慮した専用薬剤と高度な施工技術を組み合わせたトータルソリューションであり、その場しのぎではなく「長期的な効果」を目指しています。具体的には、カビに直接アプローチする除去剤の噴霧や刷り込みとともに、素材の奥深くまで成分が浸透するように施工方法を調整し、隠れた胞子や菌糸をしっかりと除去。その後、再発防止のためのコーティング剤や防カビ剤を塗布し、菌やカビが再び定着しにくい環境を構築します。
さらに、MIST工法®では環境への影響を最小限に抑えることも大切な要素と位置づけています。例えば、人体やペット、さらには建材にも優しい成分を採用することで、エレベーターを利用する人々が安心して乗降できるよう配慮。また、施工後すぐに人の往来があっても安全性を確保できるよう、必要な換気や養生の手順を厳密に遵守しています。これにより、建物へのダメージを軽減しながらも、高い防カビ効果を長期間にわたって実現することが可能となるのです。
MIST工法®による防カビ処理は、一度の施工で「長期的な安心」を得られる点が特徴です。建物のオーナーやビル管理者にとっては、頻繁にカビが発生してそのたびに大がかりな清掃が必要になるような悪循環から抜け出し、管理コストの削減にもつながります。エレベーターという多くの人が利用する密閉空間だからこそ、安全性と確かな効果を兼ね備えたカビ対策を選ぶことが重要だと言えるでしょう。
3. 換気設備や空調システムのメンテナンス
エレベーター内でのカビ発生を根本的に抑えるには、換気設備や空調システムのメンテナンスが欠かせません。たとえカビを一時的に除去しても、再び高い湿度や汚れた空気が循環する状態になってしまえば、カビの再発リスクは大きくなるからです。そこでMIST工法®カビバスターズでは、施工時に空調・換気設備の点検やクリーニングを含めた総合的なメンテナンスを提案しています。
具体的には、空調フィルターの交換や送風ダクト内部の洗浄、ファンモーターの動作チェックなど、カビが繁殖しやすい箇所を中心に確実なメンテナンスを実施します。フィルターはゴミやホコリ、菌を捕捉する重要なパーツですが、定期的に交換しなければ目詰まりを起こし、風量が低下して換気効率が悪化するだけでなく、そのフィルター自体がカビの温床となりかねません。また、ダクト内部にホコリや汚れが堆積すれば、空気を通してエレベーター内にカビ臭を拡散する原因になります。こうした汚れを徹底的に除去することで、清潔な空気を保つうえで必要不可欠な環境が整うのです。
さらに、エレベーターが設置されている建物全体の換気計画を見直すことも重要です。エレベーター室やシャフト周辺への空気の流入経路、排気口の位置やファンの能力などを総合的に検証し、適切な量の新鮮な空気が常に供給されるように調整する必要があります。ビルやマンション全体の設計の問題で換気が不十分になっている場合には、追加の換気扇を設置する、あるいは既存の設備をアップグレードするなどの対策を検討することも視野に入れるべきです。
このように、カビ対策を成功させるには除去や防カビ施工と同時に、換気や空調を正しく管理することが不可欠と言えます。適切なメンテナンスを継続することで、カビの原因となる湿気や菌が蔓延しにくい環境を保ち、エレベーター利用者にとっても安心安全な空間を長期間にわたって提供することができるでしょう。
4. 素材の交換やリフォームの提案
エレベーター内のカビ問題が深刻化している場合、あるいは長年にわたってカビ臭に悩まされている状況では、思い切って内装材や関連設備を交換・リフォームすることが根本的な解決策になることも少なくありません。経年劣化によって傷みやすくなった壁材や床材、ひび割れが進んだゴムパッキンなどは、一度カビが発生すると除去しきれなかった菌糸や胞子が内部に残り、再発しやすい環境を作ってしまいます。
MIST工法®カビバスターズでは、カビ取り・防カビ処理と並行して、内装リフォームの必要性を判断し、建物のオーナーや管理者へ具体的な提案を行います。最近では、防水性能や防カビ性能を高めた壁材や床材も市場に豊富に出回っており、それらを導入することで将来的なカビリスクを大幅に低減することが可能です。さらに、エレベーターの快適性を向上させるために、抗菌・防臭機能を有する素材を選定するケースも増えています。
また、リフォームを行う際には、建物全体の断熱・防水性能を見直すのも効果的です。エレベーターシャフトやピットへの漏水が原因で湿気がこもりやすくなっている場合は、防水層の補修や排水設備の強化を実施する必要があります。結露対策としては、断熱材の追加施工や換気システムの改修などを組み合わせることで、温度差による水滴発生を抑え、カビの繁殖しにくい環境を構築できます。
こうした素材の交換やリフォームは、一時的に費用と時間がかかる面は否めませんが、カビ問題を根本から断ち切るうえで非常に有効な手段です。施工後はカビ臭が改善されるだけでなく、エレベーターの見た目が美しくなり、利用者からの印象も良くなるというメリットがあります。結果的に、ビルの価値向上や入居者満足度のアップにつながることも多いため、長期的な視野に立った判断が求められるでしょう。
5. 定期的なメンテナンスの実施
カビ対策は一度行ったら終わりではなく、定期的なメンテナンスを継続することで初めてその効果を最大限に引き出し、長期的な快適さと安全性を維持できるものです。エレベーターのように人の出入りが多い場所ほど、定期的な点検と清掃、そして必要に応じた追加の防カビ施工が求められます。これは見た目の美しさやカビ臭の低減だけでなく、利用者の健康リスクや建物全体の寿命にも直結する重要な要素です。
まず、エレベーター内の床や壁の汚れ、換気口や空調設備のフィルターの状態など、定期チェックの項目を明確にし、スケジュールを立てることが大切です。日常的に簡易清掃を行うだけでなく、専門業者による徹底したカビ検査や清掃を半年から年に一度程度実施することで、カビの発生を早期に発見し、拡大する前に対処することが可能となります。また、長期間放置すればするほど復旧コストがかさむ可能性があるため、結果的にメンテナンス費用を抑えることにもつながるでしょう。
さらに、ビル管理者やオーナーだけでなく、実際にエレベーターを利用するテナントや住人の方々に対しても、カビに対する意識を啓発することが重要です。例えば、非常時に備えて定期的にエレベーターを止めてメンテナンスを行うことや、カビ臭など異常があればすぐに報告してもらう仕組みを作るといった対策が挙げられます。利用者と管理者が協力し合うことで、早期発見・早期対応が一層スムーズになるはずです。
こうした定期的なメンテナンスと利用者との情報共有を徹底することで、エレベーター内はもちろん、建物全体の衛生環境を高い水準でキープすることが可能になります。カビの再発を最小限に抑え、利用者が安心して移動できる空間を提供することは、ビルやマンションの価値を長期的に高めるうえでも不可欠な取り組みと言えるでしょう。
まとめ
~エレベーター内の快適性と安全性を支えるカビ対策の要~
カビ問題の早期解決が建物や利用者にもたらすメリット
カビは見た目の悪さだけでなく、健康面や建物の寿命にも大きな影響を及ぼします。特にエレベーターのように人の移動に欠かせない設備でカビ臭が発生すると、利用者が不快に感じるだけでなく、ビルやマンション全体のイメージダウンにつながるリスクがあります。カビ臭やカビ汚染が深刻になればなるほど、修繕や改修にかかる費用と時間も増大し、管理コストがかさんでしまうのです。一方で、問題がまだ小さいうちに対策を講じれば、大規模な工事を回避できる可能性が高まり、結果的に費用や労力を抑えることができます。
さらに、早期解決によって利用者が快適にエレベーターを使用できる環境を保つことは、建物全体の評価や入居者満足度の向上にも直結します。企業のオフィスビルであれば、社員のモチベーション維持や来客時の印象アップにつながり、商業施設やマンションの場合は顧客や住民の信頼感を高める効果が期待できます。また、健康被害リスクの低減も見逃せません。カビが引き起こすアレルギー症状や呼吸器系のトラブルは、知らず知らずのうちに人々の体調を損ねてしまう恐れがあります。こうした事態を未然に防ぐためにも、カビが発生し始めたサインを見逃さず、素早く対策に乗り出すことが欠かせないのです。
このように、カビ問題を早めに解決することは、建物の資産価値を維持するうえでも、利用者の健康と安心を守るうえでも大きなメリットをもたらします。定期的な清掃や点検、適切な防カビ施工などの地道な取り組みを続けることで、エレベーターを含む建物全体を常に良好な状態に保つことができるでしょう。その結果、管理コストの削減や入居率の向上といった経営面のメリットも生まれ、ビルオーナーや管理者としての責任を果たすことに直結するのです。
MIST工法®カビバスターズ本部への相談窓口のご案内
カビ臭が気になったとき、自分たちだけで対処するのは難しいと感じることも多いかもしれません。とりわけエレベーター内の構造は複雑で、シャフトやピットなど専門的な知識や装備なしでは十分に目が届かない箇所が存在します。そこでおすすめしたいのが、私たちMIST工法®カビバスターズ本部へのご相談です。独自の施工技術とノウハウを活かし、カビの発生源や環境要因を徹底的に調査したうえで、最適な除去・防カビ対策をワンストップでご提供いたします。
ご相談は電話やメール、公式ウェブサイトのお問い合わせフォームなど、お客さまのご都合に合わせた方法で承っております。エレベーター内のカビ臭だけでなく、建物全体の湿気問題や空調システムの不具合など、カビにつながる懸念点がありましたら、遠慮なくお知らせください。専門のスタッフが状況を丁寧にヒアリングし、必要に応じて現地調査やサンプル検査などを行い、詳細なレポートとともに解決策を提案いたします。カビ除去だけでなく、カビが再発しにくい環境づくりを重視しているのがMIST工法®カビバスターズの強みです。
また、ビルオーナーや管理会社にとっては、長期的なメンテナンス計画やコスト管理も大切なポイントです。私たちは、その場限りの施工ではなく、定期的な点検やメンテナンスまで含めたトータルサポートを行うことで、安心して建物を運用していただける体制を整えています。複数の現場で数多くのカビ対策を実施してきた実績と知識を活かし、エレベーター内のカビ臭問題を根本から解決し、快適で清潔な空間を維持するお手伝いをさせていただきます。まずはお気軽にご相談いただき、建物や利用者の安全と衛生を守るために、ぜひMIST工法®カビバスターズ本部をお役立てください。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
カビ取り・カビ対策専門業者MIST工法カビバスターズ本部
0120-052-127(平日9時から17時)
カビの救急箱
【検査機関】
一般社団法人微生物対策協会
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------