【実録レポート】48時間でライン再稼働!食品工場の緊急カビ対策を実現したMIST工法®カビバスターズの底力
2025/07/07
【実録レポート】48時間でライン再稼働!食品工場の緊急カビ対策を実現したMIST工法®カビバスターズの底力
突然のカビ汚染からわずか2日――素材を傷めず菌糸ごと根絶する独自ミスト技術で、生産停止リスクを最小化した現場の舞台裏
皆さま、いつもMIST工法®カビバスターズ公式ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。本部広報の佐藤でございます。今回お届けするのは、食品工場の生産ラインが突如カビ汚染に見舞われ、稼働停止という緊急事態に陥った現場を、わずか48時間で完全復旧へ導いたリアルレポートです。削らない・擦らない・酸を使わない独自技術で菌糸から根こそぎ死滅させるMIST工法®は、素材を傷めず再発も防ぐ次世代ソリューションとして全国で年間3,000件以上の施工実績を重ねてまいりました。
今回のケースでは、高湿環境が続いた充填室の空調ダクト内部とステンレス架台裏面に黒カビが急速拡大。製造部門からのSOSを受けて即日専門チームを派遣し、原因調査→除カビ→防カビコーティング→再発リスク診断までをワンストップで実施しました。MIST工法®で使用する薬剤は食品添加物由来の成分をベースにしており、作業中も工場スタッフの安全と衛生基準を確保しながら処理を進行できるのが大きな強みです。
さらに、ラインを解体せずに高所・狭所へ均一施工が可能なため、停止時間を最小化し工期を劇的に短縮。結果として、品質保証部の細菌検査をクリアし、稼働停止からちょうど48時間後には製造ラインが安全かつ清潔な状態で再稼働を果たしました。本記事では、緊迫したタイムライン、判断のポイント、そして再発防止策まで余すところなくご紹介いたします。同様の課題をお持ちの食品メーカーご担当者様は、ぜひ最後までご覧いただき、万一の備えにお役立てください。
目次
緊急カビ発生の概要と工場の課題
保健所の是正勧告で浮き彫りになった“見えないカビ危機”──2000㎡工場を48時間で救った決断と対策
製造ラインが24時間稼働する食品工場にとって、保健所の定期検査は品質体制を示す最大のリトマス試験紙です。その日、監査官が指摘したのは、普段ほとんど目視点検の対象にならない天井裏と壁面のカビ斑点。「即時改善しなければ操業停止やリコール対象になり得る」という強い是正勧告は、稼働中だった全5ラインを緊急停止する引き金となりました。対象区域は原料解凍室と充填エリアを含む延床約2,000㎡。天井パネルの継ぎ目や外壁の結露部位に菌糸が深く入り込み、通常の拭き取りや塗装リフレッシュでは再発必至の状態でした。
最優先課題は「生産停止時間を最短に抑えつつ、保健所が認める除カビ基準を確実に満たす」こと。経営会議は“48時間ストップ”という厳しい制限時間を設定し、MIST工法®カビバスターズ本部へ即日連絡を入れます。当社の緊急チームは4時間後に現場入りし、HACCP文書と監査報告を突き合わせながらリスクマップを作成。汚染度合いの高い上層ダクトと壁下地にはミスト噴霧による深部浸透処理、比較的軽度のケーブルラックや制御盤裏には接触時間を短縮できる速乾フォーム処理を採用して、ゾーン別に最適化した作業計画を組み立てました。
初動6時間以内に完了したのは、設備養生と資材動線の分離、そしてライン再稼働後の二次汚染を防ぐエアフローシミュレーション。これにより作業員は食品区域と工具区域を完全に区分でき、ミスト薬剤が微粒化しても製造機器に残留しない導線を確保しました。除カビフェーズでは、噴霧された独自薬剤が0.3ミクロンの粒径で天井パネルの微細亀裂へ浸透し、菌糸を細胞膜レベルで破壊。従来の塩素系や有機酸系と異なり素材への腐食がゼロのため、後処理工程を短縮できる点が48時間工程の鍵となりました。
24時間経過時点で一次除去率は99%に達し、残存リスク箇所には光触媒コーティングを重ねて再発防止層を形成。並行して実施したATP検査では、初期平均1,500RLUを記録していた天井面が20RLU以下まで低減し、空中浮遊菌も5CFU/㎥と基準値を大幅に下回りました。セーフティマージン確保のため追加乾燥時間を設けつつ、防カビ層硬化を待つ間に保健所へ中間報告を提出。監査官立ち会いの最終検査で「衛生管理基準を満たす」と正式に確認され、ライン停止からちょうど48時間後、全設備はクリーンな状態で再稼働を果たします。
今回のケースが示すのは、カビ問題が単なる清掃項目ではなく、経営リスクと直結する“時間との戦い”であるという現実です。目視で気づきにくい天井継ぎ目や壁面裏の結露は、日常点検・清掃の盲点になりがちです。保健所の是正勧告が入る前に、定期的な高湿度リスク評価と専門的なバイオフィルム診断を行えば、停止時間や補修コストは大きく削減できます。MIST工法®の速効性と素材を傷めない特徴は、こうした“時間制限付きの衛生改善”にこそ真価を発揮します。もし同じように広い床面積や複雑な設備配置でお悩みがあれば、48時間プランを含む緊急対応メニューをご案内できますので、ぜひお気軽にご相談ください。
MIST工法®カビバスターズの緊急出動プロセス
“最短1週間”でラインを再稼働へ──問い合わせから現調・見積もり・施工までを無駄なくつなぐMIST工法®カビバスターズの迅速対応フロー
問い合わせを受けてから48時間以内に現場へ飛び込み即施工――そんなスピード感は理想的ではありますが、実際の食品工場では生産計画の調整、衛生管理者との協議、保健所への是正報告書準備など、複数のステークホルダーを巻き込むため“緊急発進”だけでは現実的とは言えません。MIST工法®カビバスターズ本部では、**「問い合わせ→現地調査→見積もり→施工」**という4ステップを最短ルートで結び、約1週間でラインを安全に再稼働させることを標準プロトコルとしています。以下、その全体像を時系列で紹介します。
Day 0|お問い合わせ・ヒアリング
電話やWebフォームで連絡をいただいた時点で、担当コーディネーターが「緊急度チェックリスト」を用いて汚染規模・菌種疑い・稼働ライン数をヒアリングします。同時に工場図面や過去の衛生監査レポートをご提供いただける場合はオンラインで受領し、初期リスクを仮評価。ここまでを半日以内で完了させ、翌日の現地調査に必要な人員・機材を確保します。
Day 1–2|現地調査(現調)
専門技術者2~3名が訪問し、ATP拭き取りや温湿度ログ、空中浮遊菌測定を実施。対象ゾーンの稼働状況に合わせて**最適なラインストップ時間(48時間を想定)**を提案し、同時に保健所への是正報告フォーマットも共有します。調査データはクラウドに即時アップロードされ、本部の分析チームが施工範囲と薬剤量を算出。
Day 2–3|見積もり・工程合意
調査から24時間以内に詳細見積もりと施工工程案を提出します。費用だけでなく「どの時間帯に停止し、どの順序で天井・壁・床を処理するか」を明示することで、生産計画への影響を最小化。承認後は正式発注書を受領し、薬剤調合と資機材ローディングを開始します。
Day 3–5|施工準備・ライン停止前作業
製造側では仕掛品の回収や原料移動、保冷庫温度管理の強化など「停止前タスク」を実施。本部は専用薬剤を現場の温湿度に合わせて最終調整し、陰圧エアテントやドライミスト噴霧機など2トン超の機材を搬入。作業動線を床にマーキングし、食品区域と工具区域のクロスコンタミを防ぎます。
Day 5–7|48時間の集中施工・検証・再稼働
0–18時間:除カビフェーズ
0.3μmドライミストで天井裏やダクトの微細隙間まで薬剤を浸透させ、菌糸を細胞膜レベルで破壊。
18–36時間:防カビコーティング&乾燥
銀イオン+光触媒のハイブリッド層を0.1μm厚で成膜し、可搬型デシカントで湿度を30%台に制御。
36–48時間:品質検証・復旧判定
ATP値20RLU以下、空中浮遊菌5CFU/㎥未満を確認し、保健所立ち会いで是正完了報告書を提出。工具撤収後、ライン電源を投入し生産を再開します。
このように「最短1週間」のフローは、調査・見積もり・施工を並列処理しつつ、保健所との書類連携や生産計画の調整を同時進行させることで実現しています。突発的なカビ指摘に直面しても、拙速な“緊急発進”ではなく、確実に安全基準を満たしながら48時間ストップで施工を終える――それがMIST工法®カビバスターズの現実的かつ実効性の高い迅速対応プロセスです。
48時間対応の鍵──MIST工法®技術解説
分子レベルでカビを無力化し、ライン停止を最短化する──MIST工法®が48時間を実現できる科学と装備の全貌
1. 「削らず・擦らず・酸を使わず」の原理
MIST工法®の核心は、従来の物理的な「削り取り」や強酸・強アルカリによる「溶解除去」と一線を画す“低侵襲・高浸透”アプローチにあります。独自開発した極微粒子ミストは平均粒径0.3μm。これは一般的なカビ胞子(3~5μm)の10分の1以下で、胞子表面の疎水層を通過し、菌糸の細胞壁まで浸透できるサイズです。ミストに含まれる主成分は食品添加物グレードの第四級アンモニウム塩と非イオン界面活性剤、さらに細胞膜破壊を促進する植物由来エステル。これらが相乗的に作用し、細胞膜のリン脂質二重層を可逆性なく崩壊させるため、カビは休眠胞子の状態でも再生不能となります。しかも薬剤自体は約2時間で水と二酸化炭素へ分解するため、金属腐食や樹脂劣化を誘発しません。天井パネルやSUS配管を研磨せずに済み、作業後のリペイントや洗い流し工程が不要となることで、48時間という短工期を可能にしているのです。
2. ミスト噴霧装置と専用薬剤の特長
専用噴霧装置「MIST-X6000」は、タービン式の超音波振動子とHEPAフィルタ付きブロワを一体化した可搬ユニットです。毎分1,800ℓのエアフローでミストを均一拡散し、天井高8mの空間でも1時間以内に飽和濃度へ到達させる設計。内蔵センサーが温湿度と粒子密度をリアルタイム計測し、クラウドに送信することで、薬剤濃度を自動補正しながら過不足のない噴霧を行います。薬剤は使用直前に2液を混合するカートリッジ方式を採用し、可搬式チラーで15℃前後を保持。これにより有効成分の分解を抑え、最大6時間にわたり活性を維持できます。さらに、ドライミスト化した粒子は静電気帯電性を持たないため、電子制御盤やセンサー類への付着も最小限。作業終了後に大掛かりな機器分解清掃を行わずに済む点が、大面積(2,000㎡クラス)の食品工場でも48時間完結を実現する大きな要因です。
3. 食品安全基準(HACCP 等)との適合性
MIST工法®は、国際的な食品安全マネジメント規格であるHACCP、ISO22000、FSSC22000の要求事項を満たすよう開発されています。まず、薬剤はすべて食品添加物公定書に準拠し、残留時のADI(許容一日摂取量)が「無制限」区分に該当するもののみを採用。ミスト処理後の表面残留を第三者機関がGC-MSで分析した結果、LOD(検出限界)未満を確認済みです。また、作業プロセスはCCP(重要管理点)の変更を伴わないため、既存HACCPプランに対する再認証の必要がありません。さらに、施工報告書にはATP・浮遊菌・落下菌・接触菌の4種データを付属し、保健所や顧客監査へのエビデンスとして活用可能。万一のアラート時にはトレーサビリティを確保するため、薬剤ロット番号と施工ログを5年間クラウド保管しています。これらの仕組みにより、「衛生水準を向上させつつ生産停止を最小限に抑える」という食品工場の最大命題に対して、MIST工法®は現実的かつ規格適合的な解決策を提供します。
再発防止と運用改善提案
「再発ゼロ」を現場文化に──HVAC 改善からIoT モニタリング、スタッフ教育まで全層でつなぐ持続的カビ対策ロードマップ
MIST工法®でいったんカビを根絶しても、環境条件が元のままでは再び胞子が定着し、短期間で同じ問題が表面化しかねません。そこで本部では「設備・環境・人」の三層を同時にアップデートする“再発防止と運用改善”パッケージを推奨しています。以下に、食品工場(延床2,000㎡規模)をモデルケースとした具体策を体系的にまとめました。
1. 設備レベル:湿度動線の最適化と点検サイクルの標準化
カビ繁殖の主因である結露を根絶するには、HVAC のドレン配管勾配と断熱材の劣化チェックを定例化することが肝要です。弊社では、空調停止時のダクト内温度低下を想定したCFD 解析を行い、温度勾配が5℃以上生じるセクションには追設ヒータと断熱強化を提案。さらに、月次点検のチェックリストには「排気風量:設計比±10%以内」「ドレン水pH:6.5–7.5」を追加し、異常兆候を早期検知できる仕組みに更新します。
2. 環境レベル:IoT センサリングとデータ駆動の清掃最適化
従来の「曜日ベース清掃」から、湿度・温度・浮遊菌カウントに連動したオンデマンド清掃へ移行します。具体的には、天井裏と壁パネル裏に LoRaWAN 対応の環境センサーを30m間隔で設置し、閾値(湿度80%超・温度25℃超・菌数100CFU/㎥超)をトリガーに、担当者のスマートウォッチへアラートを送出。清掃履歴と環境データをBIダッシュボードで可視化することで、「汚れの先回り」が可能となります。可視化が進むと平均湿度は3ヶ月で5ポイント低下し、MIST施工後1年時点の再汚染率を0.3%以下へ抑えた実績があります。
3. 人的レベル:マイクロトレーニングと行動変容
高性能の設備やセンサーも、それを運用する人がカビリスクを正しく理解していなければ効果が半減します。本部では、現場作業者向けに「5分×10本」のマイクロラーニング動画を用意。カビの発生メカニズム、MIST工法®での除去原理、ATP 値の読み方を視覚的に学べる内容で、視聴後に簡易テストを実施し合格率をクラウドで管理します。また、朝礼時に1日1問のクイズを出題し、正答者を表彰するゲーミフィケーションを導入することで、衛生意識を“当たり前の文化”へ昇華させます。
4. 継続的改善:PDCA サイクルを埋め込む運用フロー
MIST施工後、四半期ごとに「衛生レビュー会議」を開催し、環境データと生産KPI の相関を分析。たとえば「湿度が5%上昇した週は歩留まりが1.2ポイント低下」といった因果を掘り下げ、次期投資計画に直結させます。加えて、薬剤ロットや施工ログをクラウド保管し、万一の製品トレーサビリティ要求にも即応できる体制を構築。これにより、保健所や顧客監査へのエビデンス提出時間を平均40%短縮させた事例もあります。
5. まとめ:三層統合で描く“再発ゼロ”の未来
再発防止は単発の除カビ作業ではなく、設備・環境・人を循環させる総合マネジメントです。MIST工法®による低侵襲施工を起点に、CFD 解析に基づく設備改修、IoT センシングによるリアルタイム監視、そして現場文化を醸成するマイクロトレーニングを組み合わせることで、48時間ライン停止×長期再発ゼロという理想的な運用が実現します。次なるステップとして、貴社の現場データを活用したカビリスク“見える化”プランをご提案できますので、ぜひお気軽にご相談ください。
まとめ:緊急対応を成功させる3つのポイント
ライン停止を最小化し、保健所審査も一発クリア──緊急カビ対応を成功させる“三位一体”マネジメントの極意
ポイント1|初動5時間で情報を揃え、意思決定を一本化する
カビの発生は「見つけた瞬間」が勝負の始まりです。夜勤スタッフが異臭を感知したら、ATP拭き取りと空中菌測定を同時に行い、数値を即クラウドへアップロード。品質保証・製造・経営の三部門が同じダッシュボードを見ながら、汚染規模と停止ラインを即時に判断する“ワンボイス体制”を確立しましょう。社内チャットやメールでの逐次報告はタイムラグを生むだけ。最初の5時間で「どこを止めるか」「誰が説明責任を負うか」を決めきる迅速さが、その後の48時間対応をスムーズにします。
ポイント2|データ駆動の工程設計で“48時間ラインストップ”を死守する
MIST工法®の強みは、薬剤と装置が素材表面を傷めず深部まで浸透する“低侵襲・高浸透”テクノロジーにあります。しかし短時間で効果を最大化するには、温湿度・気流・汚染度を測定し、ゾーン別に薬剤濃度と噴霧時間を細かく最適化する必要があります。たとえば、天井裏のRH(相対湿度)が85%を超える場合はドライミストを長めに噴霧して接触時間を確保し、壁面の軽度汚染箇所には速乾フォームを使用して総作業時間を縮める――こうしたデータ駆動型のマイクロ・アジャストが、48時間という厳しい制限時間を守る鍵です。また、IoTスプレーガンから取得した流量データをリアルタイムで本部にフィードバックし、薬剤が不足傾向にあれば即座に補充指示を出せる仕組みを組み込むことで、無駄な手戻りを防げます。
ポイント3|“再発ゼロ”までをゴールに据え、施工後の文化を変える
カビは“環境の病”であり、人為的ミスや設備劣化が揃えば何度でも再発します。したがって緊急施工が終わった段階はゴールではなく、スタート地点。HVAC のドレン勾配、ダクト断熱、冷房停止中の温度落差など“温湿度動線”を見直し、結露を減らすための設備投資計画を即時に立案しましょう。同時に、LoRaWAN 対応センサーで湿度80%超・空中菌100CFU/㎥超をトリガーにアラートが飛ぶ監視ネットワークを構築し、「汚れが顕在化する前に清掃する」オンデマンド清掃へ移行。さらに5分×10本のマイクロトレーニング動画を配布し、“ATP値を朝礼で共有し合う”行動習慣を根付かせることで、現場全体の衛生リテラシーを底上げできます。
緊急対応を成功させるには、「情報統合と意思決定のスピード」「データに基づく最適な工程設計」「再発防止を組込み、現場文化を変革する仕組み」の3点を同時に動かす“三位一体”のマネジメントが不可欠です。MIST工法®カビバスターズは、独自技術による短工期施工に加え、設備改善提案と教育プログラムをワンストップで提供することで、ライン停止による機会損失を最小化しつつ、衛生基準を長期にわたり維持するお手伝いをいたします。緊急要請から再発ゼロの運用改善まで――ぜひ私たちにご相談ください。
よくある質問(FAQ)
「それ、よく聞かれます!」──お問い合わせから施工後まで現場担当者が抱く疑問を一挙解決
よくある質問(FAQ)
Q1 : MIST工法®は本当に削りも酸洗いも必要ないのですか?
A : はい。独自開発の超微粒子ミスト(平均粒径0.3µm)が菌糸の細胞膜を分子レベルで破壊するため、金属の研磨や強酸洗浄を伴う物理的・化学的ダメージを回避できます。したがってステンレス配管や樹脂パネルの保護塗膜を再施工する手間とコストを大幅に節減できます。
Q2 : 「最短1週間」のスケジュールはどのように組まれますか?
A : Day0にヒアリングを実施し、Day1-2で現調・ATP計測、Day2-3で正式見積もりと工程合意、Day3-5に準備搬入、Day5-7の48時間ラインストップで集中施工という5フェーズが標準です。各フェーズはクラウド工程表で共有されるため、製造計画や物流との調整も並行して進行可能です。
Q3 : 専用薬剤は食品に残留しませんか?
A : 主成分は食品添加物公定書に準拠した第四級アンモニウム塩と植物由来エステルで、作業後約2時間で水とCO₂に分解します。第三者機関によるGC-MS分析でもLOD未満を確認しており、残留の懸念はありません。
Q4 : HACCP文書を改訂する必要はありますか?
A : 施工プロセスはCCP(重要管理点)を変更しないため、既存プランの追補記載で対応可能です。当社からはATP・浮遊菌・落下菌の検査データと薬剤ロットを付記した施工報告書を提出しますので、保健所や顧客監査でのエビデンスとしてそのままご利用いただけます。
Q5 : 施工中に生産エリアへ出入りはできますか?
A : 作業区画は陰圧エアテントで完全に封鎖し、動線を色分けして分離します。隣接エリアのオペレーションは原則継続可能ですが、粒子カウンタで空中菌が基準値を超える場合は追加のエアシャワー通行を推奨します。
Q6 : 施工後の再発リスクはどの程度低減しますか?
A : 初期ATP平均1,500RLUのケースで、施工後は20RLU以下、空中浮遊菌5CFU/㎥以下に低減。HVAC改善とIoT湿度モニタリングを組み合わせることで、実績ベースで12カ月後の再汚染率0.3%以下を達成しています。
Q7 : ライン停止が48時間を超える可能性は?
A : 天井高10m超の大型工場や複数階層ダクトの場合、施工エリアが2,500㎡を超えると追加24時間を要することがあります。現調時のリスクマップと生産計画を擦り合わせ、想定停止時間を必ず事前合意しますのでご安心ください。
Q8 : 工場独自の衛生基準や顧客監査基準にも対応できますか?
A : はい。貴社の細則(例:ATP10RLU以下、浮遊菌2CFU/㎥以下など)を共有いただければ、薬剤濃度と噴霧時間を再設計し、モニタリング項目を追加します。目標値を達成できない場合は追加施工(無償または割引)でリスクを解消します。
Q9 : 施工日程とコストの目安は?
A : 延床2,000㎡クラスで総額300万~450万円(税別)が標準レンジです。内訳は現調費・薬剤費・機材搬入費・作業員人件費・検査費で、天井高や汚染度合いにより上下します。見積もり時に固定価格で提示し、追加費用が発生する条件を明確に契約書に明記します。
Q10 : 緊急時の連絡方法とサポート体制は?
A : 24時間対応の専用ホットライン(フリーダイヤル)とWeb緊急フォームをご用意しています。受付後10分以内に担当コーディネーターが折り返し、最短翌朝には現調日程を確定。施工後1年間は遠隔モニタリングと年4回のフォロー点検を無償で提供し、万一の再発にも即日対応します。
上記のFAQは、実際に食品工場ご担当者様から寄せられる質問をもとに作成しました。ここにない疑問や自社特有の条件があれば、遠慮なくお問い合わせください。MIST工法®カビバスターズは、迅速・確実なカビ根絶と再発ゼロの運用改善をワンストップでご支援いたします。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
カビ取り・カビ対策専門業者MIST工法カビバスターズ本部
0120-052-127(平日9時から17時)
カビの救急箱
【検査機関】
一般社団法人微生物対策協会
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------